
アパレル店長クー(@SurvivorCherry)です。
ICOを色々と漁っていましたら。
MyEtherWalletがないと参加出来ないという案件が多数あり、
今更ながらにお財布を作ったので、まだ作成してない人は一緒にやっていきましょう!
MyEtherWalletとは?
MyEtherWalletとは仮想通貨イーサリアムの公式ウォレット。
また、イーサリアムだけじゃなくイーサリアムベースのトークも保有できるウォレットです。
要はイーサリアム専用のデジタルなお財布ですね。
ICOに参加して受け取ったトークンも一括管理することができます。上記にも書いた通りそもそも、ICOに参加するためには、取引所のウォレットではなく、マイイーサウォレット(MEW)のような専用ウォレットを使用する必要があります。取引所のウォレットでは、ICOで配布されるトークンを受け取れない可能性が高いみたい。唯一参加したSpectrocoinではETHを問題なく受け取れましたしBinanceからの送金も問題なかったのでうっかりしてました。というかかなり危ない橋を渡っていましたね。
それでは一緒にやりましよう!
アクセスします。
すると、なにやら意味不明な英語とコミカルな英語のポップアップが出てきました。
調べました所、利用にあたっての注意書きとのこと。
ひたすら右の青くなっている、アイコンをクリック、クリック!
日本語訳は下記
MyEtherWalletについて: ・MyEtherWalletは無料のウォレット MyEtherWalletにできないこと: ・あなたのアカウントにアクセスし資産を動かすこと ・秘密鍵の変更や再発行 ・パスワードのリセットや再発行 ・取引のキャンセル、返金 ・アカウントの凍結 セキュリティーについて: ・あなた自身がセキュリティーに対して管理責任があります。 ・もし秘密鍵やパスワードを紛失した場合、再発行することは不可能です ・もしあなたが自らフィッシングサイトで資産を失ったり秘密鍵を紛失しても、補償やアカウントの停止はできません。 ・MyEtherWalletでアカウントを作ると生成された秘密鍵、公開鍵(アドレス)の管理はすべてあなたのコンピューター上で行われます。 ・秘密鍵やパスワードなどの情報をMyEtherWalletの運営が保持することは一切ありません。その代わり我々は取引手数料を請求しません。 資金管理は自己責任となります。 身を守るために: ・フィッシングサイトは、MyEtherWalletや銀行に酷似したウェブサイトのURLをメールに貼って送ってきますが、それは本物ではありません。 そこで情報を書き込むとあなたの情報や資産を奪われてしまいます。 ・常にURLが公式(https://www.myetherwallet.com)のものであるか、怪しくないかをチェックしてください
読み進めていき納得したら僕みたいに、クリック!クリック!
どうやらイラスト的に最後のページに辿り着きました。
Done→!!
やっと始まりの予感です。
『Create New Wallet』の下にあるテキストボックスにパスワードを入力します。9文字以上のできるだけ堅牢なものを入力しましょう。このパスワードは忘れないように、しっかりとメモ書きを残しましょう。忘れると資産が全部パーになりますので。入力したら「Create New Wallet」ボタンをクリック!
するとなにやら重要そうな画面に、緊張してきた所で右上にランゲージを選ぶ所がありました。
日本語にしましょう、最初から気づけばよかった。あー見やすい。
「ダウンロード Keystone ファイル(UTC / JSON)」と書かれた青いボタンをクリックして、秘密鍵ファイルをローカルにダウンロードします。このファイルは、マイイーサウォレットにログインする時に必要になりますので、紛失しないように保管場所を決めて管理してください。英語のメッセージには、「無くさないように!」「共有しないように!」「バックアップをとる!」と注意喚起してあります。ファイルをダウンロードしたら、「続けます」ボタンをクリック。
続いて、「秘密鍵コード」が表示されますので、この秘密鍵は絶対に忘れない、教える事なく保存しましょう。
メモが出来たら「アドレスを保存してください。→」クリック!
次の画面ではどのような方法で財布のロックを解除するかの選択を迫られました。
まずは秘密鍵でいきましょう。秘密鍵にチェックを入れるとテキストボックスが出現するので、そこに秘密鍵をペーストします。すると、お財布をアンロックというボタンがありますので、それをクリック!これでお財布が開きます。
「Keystore / JSON File」はダウンロードしたKeystoreファイルを読み込ませ
最初に自分で考えたパスワードを入力します。
ウォレットをアンロック(解除)してログインしたら、いよいよ入金。
MyEtherWallet 入金方法
ちょうど、コインチェックから資産を移したいと考えていたので、今回はコインチェックからやっていきます。
ウォレットからコインを送るを選択
宛先へウォレットアドレスを入力して送金します。
試しに0.1ETHを送金。
僕の場合は1分も経たずに着金しました。
これでウォレットへの入金は完了です!
MyEtherWallet 送金方法
Ether/トークンの送出のメニューを選択し、入力項目を埋めていきます。
① 宛先アドレス
② 送出数量
③ ガスリミット(デフォルト:21000)
④ データ(現状ETCのみ、ICO参加でたまに使う程度)
⑤ ガス価格(右上表示)
データというのは、ほぼ使わない機能みたいです。
僕も現状はあまり理解してません。
この中でわかりにくい単語と言えばガスリミットとガス価格でしょう。
こちらは取引の処理速度に関わってくるものです。
車でいうところの、ガスリミットは使用する燃料の量です。
ガス価格(デフォルト:21Gwei)は燃料の価格、レギュラーをいれるかハイオクをいれるかって感じかな。
つまりはガスリミットとガス価格を上げてあげることによって、送金速度を高めることができる。
ガスリミットを変えるよりもガス価格を調整してあげたほうが処理速度に反映しやすいので
処理速度を高めたい場合はガス価格の調整を行うといいでしょう。
もちろんですが高い燃料をたくさん使えばお金もかかるので、手数料は通常と比べ高くなります。
何か急ぎの送金等がない限りは、デフォルトでいいと思います。
全ての入力を終えるとトランザクションの生成を実行。
生成が終わった段階で「トランザクションの送出」というボタンが出てきて
クリックで送金は完了!
カスタムトークンについて
イーサリアムプラットフォームではトークンを発行することができます。
主にAirDropに使います。
AirDropに参加する上では必須な知識、機能になるので覚えましょう。
これ結構重要ですね。
ICOやAirDrop直後の新しいトークンはウォレットが対応していない場合があります。
なので自分でトークンを追加する必要があるんですね〜。
カスタムトークンの追加方法
ウォレットが対応していないトークンは以下の2手順で追加することができる。
- トークンのパラメータを確認する
- ウォレットにカスタムトークンを追加する
カスタムトークンを追加をクリック
入力して保存。
追加されました。
MyEtherWalletについての解説は以上となります。
皆さんも是非使ってみてくださいね♪
コメント
HowTo記事、意外に大変ですもんね。
時間足りない気持ちよくわかりますわ〜。
くじらっきーさん
確かな情報を調べながらなので、よりですよね〜。
休みあってもあっという間です。w
[…] ICOに参加しようとしたらMyEtherWalletを作ってない事に気付き、使い始めるま… […]
[…] ICOに参加しようとしたらMyEtherWalletを作ってない事に気付き、使い始めるま… […]